福岡のお土産で「ふくや」の「博多の小瓶」というオイル付け明太子をいただきました。
イラスト入りの小瓶に入っていて、見た目がとってもかわいい♡
オリーブオイル漬け、綿実油漬け、ゴマ油漬けの3種類あります。
どうやって使おうかな~と考え、思いついたのが「にんじんの子和え」です。
青森のお義母さんから冷凍したにんじんの子和えが送られてきたとき、初めて知った料理です。
調べてみたら、津軽の郷土料理だということを知りました。
今回は電子レンジでとっても簡単に作りました。
作り置きおかずとしてもおすすめです。
【材料】
にんじん 1/2本(100g)
オイル漬け明太子 大さじ1
醤油 小さじ1
【作り方】
①にんじんは千切りにする
②耐熱皿ににんじんをのせ、水大さじ1を振りかけ、電子レンジ600wで2~3分ほど温める
③オイル漬け明太子、醤油と和える。
今回は綿実油漬け明太子を使用しました。
※醤油や明太子の量は加減してください。
家庭によってしらたき(糸こんにゃく)やネギなどを入れたりするみたいですが、シンプルににんじんだけにしました。
そういえば、お義母さんが東京に来た時に、糸こんにゃくを買おうとしたらどこのスーパーに行っても売っていなくて、最終的に店員さんに聞いたら、「しらたき」と「糸こんにゃく」は同じものだと言われたそう。
関東のメーカーだと「しらたき」、関西のメーカーだと「糸こんにゃく」という呼び名になっていることが多いようです。
青森では糸こんにゃくが主流なんですね。